ゆとりのち晴れのお片づけ 第7章
週刊かふう2019年10月11日発行号に掲載された内容です。
第7章 毎日をご機嫌に過ごせる収納のマイルールを作ろう
みなさん、こんにちは。もりかどあゆみです。
今年もあと3カ月を切りました。お部屋の片づけは進んでいますか? 前回の宿題でもあった日用品の片づけ。適正量(家族の人数に合ったモノの数)を意識して、片づけをすることができましたか?
私たちは日々、新しいモノたちを無意識に家に迎え入れています。子どもの学校からのプリント、ポストに入っている広告、出先で貰ったモノなど、家にモノを入れることを上手にしています。家にモノが増えるのは、単純に入れるばかりで出さないから。家に入れるモノの適正量を決めておけば、新しいモノが増えたとき、それを残すか手放すかの判断がしやすくなり、ムダな迷いをなくすことができます。
いちいち数を数えて決めるのが面倒臭い! という方は、この空間に入るだけなど、マイルールを決めることをオススメします。実は私もかなりの面倒臭がり屋なのでこの方法でやっています(笑)。
自分だけの収納のマイルールを作ることができれば、暮らしはかなり楽になります。ちなみに私のマイルールは、自分用の棚にモノが収まっていればOK! 中は多少雑でもそれでOKというルールです(かなり自分に甘いです。笑)。
自分を苦しめるための厳しいルールを作ってできない自分を責めるよりは、今の自分に合ったルールで、毎日をご機嫌に過ごせることを優先しましょう。自分のご機嫌を取るためのマイルール、ぜひ作ってみてください♪
さて、次回の宿題は紙類です。
紙類を制する者は片づけを制する!! この言葉の通り、紙類の整理はかなり難易度が高いです。
紙類もまずは、
①出す
↓
②分ける
↓
③しまう
の手順で進めて行きます。収めるときはファイルボックスを使ってグループごとに管理をすることで、使うときに探しやすくなります。
毎日入って来る子どもの学校や習い事などのプリント類は、事前に貼る場所や保管場所を作っておくことでダイニングテーブルに紙類が山積みになることを防ぐことができますよ。
それでは、また来月お会いしましょう。手放す勇気をあなたに☆
封筒も仕切りを付けて収めることで管理がしやすくなります。
内容を書いたシールを貼れば、なおよし。
ファイルボックスを使ったわが家の書類の収納方法。