寿ちょっぴりDIY #1 段ボールストッカー
週刊かふう2025年4月25日号に掲載された内容です。
沖縄発のDIY親子と快適な家づくり
今月から始まる「寿ちょっぴりDIY」を担当するのはYoutube「寿チャンネルDIYin沖縄」のゆうなさんとすけさん親子です。
お二人はYouTubeでDIY動画を配信する「寿チャンネル」の沖縄支部として自宅のリフォームや100円均一の材料を使用したインテリア小物製作などのDIY動画を配信しています。
この連載では読者の皆さんのお家が快適でおしゃれになるDIYを目指して、家にあると便利で気軽にできるDIYを紹介していきます。作り方はかふう紙面と「寿チャンネルDIYin沖縄」の配信でも詳しく紹介しているのでぜひ、一緒にDIYで快適なお家づくりを実現していきましょう!
デッドスペースを活用した段ボール収納
今回制作するのは「段ボールストッカー」。通販や引っ越しなどでお家にたまって置き場所に困りがちな段ボールを、お家のデッドスペースを活用してすっきり収納できるアイテムです。お二人の自宅でも冷蔵庫とキッチンのスペースを生かし、DIYで制作した段ボールストッカーを活用。省スペースで収まりも良く、見た目も他のインテリアの邪魔をしないことが魅力です。
今回は100円均一で材料をそろえ、極力使用する工具を減らし、費用や労力の負担が少ないこともポイント。DIYを始めてみたいけど、ハードルが高く挑戦できずにいた方にもぴったりではないでしょうか。
所要時間 約2時間(塗装の乾燥時間は除く)
手順(詳細は動画を確認してください)
01/後ろ板Bをカット
板材の半分くらいの位置(板とワイヤーネットと並べたときに網目の中間の位置になるように)に線を引き、線に沿ってカッターで切る。切れにくい時は表面だけでなく裏面からも刃を入れる。切った後に切り口をサンドペーパーで整える。
02/板材に結束バンドを通すための穴をあける
底板Cはワイヤーネットの外枠のでっぱりで止まるように配置。前板Aは、正面から見たときにキャスターが隠れるように穴をあける位置を調整する。板材の端から5㎜の位置にキリまたはインパクトドライバーを使って穴をあける。(前板A6カ所、底板C8カ所、後ろ板B4カ所)
03/結束バンドで板材とワイヤーネットを固定する
後ろ板B、底板C、前板Aの順で板材とワイヤーネットを結束バンドで固定する。結束バンドはきつく締めてニッパーまたはハサミでカット。固定した後は結び目が見えないようにする。
04/取っ手をつける
取っ手をつける位置に印をつける。印をつけたらキリで穴をあけ、付属のねじが通るくらいまで穴を広げる。穴が空いたら取っ手のネジをドライバーで取り付ける。
05/キャスターをつける
底面の両端4カ所にキャスターをつける。キャスターの位置を決めたら多用途接着剤でキャスターを取り付け、接着剤が乾いてから次の工程に進む。
06/お好みで塗装
仕上げは板材にオイルフィニッシュを布でしみこませて着色する。木目を生かしたい場合はオイルフィニッシュがオススメ。100円均一などにあるお好みの塗料を使用して好きな色にしても良い。塗料が乾いたら完成。