あなたの夢を暮らしを応援する
住宅情報紙「週刊かふう」新報住宅ガイド

ウェブマガジン

僕の好きな風景 第11回 庭の効用

僕の好きな風景 第11回 庭の効用

庭の効用

最近、家を建てても庭をつくらないケースが増えています。
スペースに余裕がないから、手が掛かるから、アパート暮らしに慣れてしまって庭を必要としていないから……、様々な理由があると思います。たとえに庭をつくったとしても、せいぜい芝生程度、あるいは低い草花のみで済ますというくらいではないでしょうか。
設計の世界でも、緑は建築という作品の邪魔をするという理由で、緑に頼るような建築を設計してはいけないという価値観が蔓延していた時代がありました。あの安藤忠雄さんなどは、その急先鋒だったのです。
確かに「自分の失敗を、医者は土を被せて隠す。建築家はツタで覆って隠す」というブラックユーモア満載のことわざがあることを耳にしたことがあるくらいです。そのおかげで、庭はかっこ悪いもの、年寄り臭いものというイメージを持っていました。しかし、ぼくも年を重ねてくると、建築だけでは殺伐としてむしろ気恥ずかしい存在だと感じるようになりました。特に建築家の自己主張が全面に出た「どや建築」(関西弁で自慢する時、どや!! と言うことから来ている)は「佇まい」や「環境」に対していい影響を与えていない、むしろ不快ではないか?と感じるようになりました。
それからは積極的に建築だけでなく、庭まで設計するようになり、町にゆるやかに馴染ませるようにしています。庭に樹木があることで町並みが良くなり、建物周辺の微気候が整い、温熱的に暮らしやすくなります。
さらに最近は「森林セラピー」という言葉を耳にするようになりました。森の中にいると身体にいい影響を与えるということが医学的に指摘されているのです。小さな庭であっても、住まい手にも周辺のご近所さんにもいい影響を与えるのだということを、住まい手だけでなく、建築の作り手も理解するべき時代になったと思います。
写真は琵琶湖湖畔の家……琵琶湖の植生を読み解き、庭まで繋げています。琵琶湖の風景を取り入れ、風景に溶け込む住まいです。
周辺環境に寄与し、その一部となる……それが庭を創る意味であり、ぼくの建築の目標です。

僕の好きな風景 第11回 庭の効用

僕の好きな風景 第11回 庭の効用

このカテゴリの記事