ゆとりのち晴れのお片づけ 第3章
週刊かふう2019年6月14日発行号に掲載された内容です。
第3章 お気に入りのモノを見極めて
みなさん、こんにちは。もりかどあゆみです。2回目の宿題、【玄関の片付け】は進みましたか?
玄関は家の顔。風水では玄関の状態によって家の運気が左右されるとも言われています。運気を上げたければ、風水グッズを飾る前にまずは玄関を綺麗にすること。
綺麗な場所だからこそ、風水グッズも力を発揮すると私は思っています。
さぁ、そして第3回目となる今回は「衣類の整理」です。
と、その前に、片付けのスイッチが入ると自分以外の家族の物までついつい手を出したり、口出しをしたりする人って結構いらっしゃるのではないでしょうか。
ここで注意してほしいのが、お片付けの鉄則!! 人の物を勝手に捨てないこと。
勝手に家族の物を捨てたりするとトラブルの原因になるので、まずは自分の物から片づけをスタートしてくださいね。
家族といえども価値観は違うもの。穴が空いているジーンズも、首回りがよれよれのTシャツも、持ち主からすればお気に入りの物だったりするのです。
大切なことは自分の価値観を押しつけないこと。「違いを知って違いを認める」。そこから片付けが始まります。
と言うことで、まずは自分の物から整理してみましょう。
いま、あなたのクローゼットの中には、どんな衣類がありますか?
まずは家中のあなたの衣類を全部一か所に出して、量や種類を把握してみましょう。
途中で挫折しそうになったら、思い出してくださいね。自分は何のために片付けているのか――。ということを。
私は理想の自分を手に入れるために、片付けを始めました。
7年前、専業主婦だった私のクローゼットの中にはジャージと、Gパン、Tシャツばかり……。私が理想とする女性が着ている服とは、かけ離れた物ばかりで、愕然としたのを今でも覚えています。
安いから買ったモノ、何となく貰ったモノ、いつか着ようと思っているモノ……。
あなたの衣類にはどんなモノ達がありますか?
そして本当に気に入っているモノは、どれだけありますか?
この1年、着ていない物は、着ないなりの理由があるはずです。その理由と向き合いながら衣類の整理をしてみてくださいね。
痩せたら着るモノ! と取ってある衣類は、いつまでに痩せるのか、期限を決めましょう。
モノにも心があるとするならば、出番がないときっと悲しんでいることでしょう。
あなたがそのモノを活かせないのであれば、リサイクルショップへ持って行くなどして次の使い手にバトンタッチしてあげましょう。
手放す勇気をあなたに。では、またお会いしましょう。