あなたの夢を暮らしを応援する
住宅情報紙「週刊かふう」新報住宅ガイド

ウェブマガジン

琉球・沖縄年中行事 なんでもQ&A ヒヌカンに供えた植物の交換時期

琉球・沖縄年中行事 なんでもQ&A ヒヌカンに供えた植物の交換時期

週刊かふう2022年7月15日号に掲載された内容です。

ヒヌカンに供えた植物の交換時期

Q:自慢じゃないですが、わが家のヒヌカンの花瓶に供えた植物に根っこが生えてきて、かれこれ3年は交換していません。おばさんたちは「デージドー、お家が繁栄しないよー!」とビックリしています。私は交換の手間が省け助かっていますが、よくないことでしょうか?(与那原町・Nさん・40代・女性)

A:Nさん、3年も交換していないとは、なかなかのチャレンジャーですね。このように長持ちするなんて、一体、どんな植物をお供えされているのですか?
 沖縄では、台所のヒヌカンの花瓶に、クロトン(変葉木)やチャーギ(犬槙)などをお供えするご家庭が多いようですので、ご質問の回答も含め、その理由を一緒に考えてみましょう。

琉球・沖縄年中行事 なんでもQ&A ヒヌカンに供えた植物の交換時期

《樒(しきみ)と榊(さかき)》

 ヒヌカンで、クロトンやチャーギが多く使用される理由の一つに、沖縄のどのご家庭の庭にも、クロトンやチャーギが植えてあり、気軽に交換できる植物だからとおっしゃるご意見を耳にします。
 また、沖縄のしきたりに明るい、ユタ・ウサギヤ・サンジンソウの先生方では、神聖なる樒や榊の代用として、クロトンやチャーギをお供えするという口伝に行きつきます。

 樒は、毒を持っている植物として知られていますが、名前の由来である『樒=悪(あ)しき実(み)=しきみ』という特徴以上に、その独特の清い香りが『香芝(こうしば)』・『仏前草(ぶつぜんそう)』とも呼ばれ、別漢字で、梻(木偏に佛〈仏〉)と書くことから、仏事で使用する植物とされています(ただし、宗派によっては使用しません)。

 これに対し、榊の名前の由来は、常に栄え生い茂り、葉が落ちにくい植物のため、『榊=栄える木=さかき』と呼ばれ、榊(木偏に神〈神〉)と書くことから、神事で使用する植物とされています。この樒や榊は、なかなか手に入りにくいので、沖縄ではクロトンやチャーギをヒヌカンで代用するということです。

《旧暦朔日・十五日説と年中行事説と不定期説》

 沖縄では、ヒヌカンのクロトンやチャーギなどの植物だけでなく、ヒヌカンのマース(塩)を交換するタイミングとしても、旧暦朔日・十五日を参考とする説、ヒヌカンウンケー・ウグヮンブトゥチ・ヤシチヌウグヮン・シバサシなどの年中行事を参考とする説、また、それらにとらわれず、不定期に交換する説などがあるようです。

 期間的にとらえると、おばさんたちのヒヌカンは、旧暦朔日・十五日説か年中行事説でヒヌカンの植物の交換を行い、Nさんは不定期説を採用されているといえなくもありません。
 前者は、一定期間で交換することにより、旧暦朔日・十五日や年中行事を忘れないようにとの心がけがあるようです。また、後者のNさんでいいますと、ヒヌカンの植物を交換しないことが、長寿・永遠(とわ)の家庭の繁栄などを表すとの考え方もあるようです。

 根っこが生えているということは、不定期とはいえ、こまめな水替えを行われているのでしょうから、そのNさんの心がけは、おばさんたちと同じく、とてもヒヌカンを大切にされていることに違いはありません。

 ちなみに、なぜ台所のヒヌカンに、なぜクロトンやチャーギなどをお供えするのかというご質問をよく賜ります。沖縄では「青々として、家庭の繁栄を象徴するから」とのご意見がある一方、「クロトンやチャーギの葉っぱが枯れたり落ちたりすることで、花瓶の中が腐敗しているかどうか、お水を交換する時期がわかるから」との実務的なご意見もあるようです。

 ご回答としましては、いずれも、それぞれのご家庭のしきたりであり、交換のタイミングの違いこそあれ、お互いヒヌカンを敬う気持ちに変わりはないと思います。
 Nさんのヒヌカンの植物、「自慢じゃないですが」とありますが、3年間もヒヌカンの植物が青々としているなんて、これはちょっとした自慢になると思います。また、同じく、おばさんたち、目上の方々のご意見も大変ありがたいものです。

 Nさんのヒヌカンが3年以上たって、記録更新が途絶え、根っこの生えている水栽培のヒヌカンが枯れたときは、沖縄の多くのご家庭が参考とされている、旧暦朔日・十五日や年中行事での交換も一度は経験されてみるのも一案です。きっと、今のNさんの考え方と同様、沖縄のありがたいしきたりに出会えることでしょう。

琉球・沖縄年中行事 なんでもQ&A ヒヌカンに供えた植物の交換時期

このカテゴリの記事